医学部専門予備校 京都医塾 » 医学部受験コラム » 医学部情報 » 研究医を目指す人におすすめの大学とは?研究医を目指す際の大学選びのポイントなどを徹底解説!

医学部受験コラム

研究医を目指す人におすすめの大学とは?研究医を目指す際の大学選びのポイントなどを徹底解説!

研究医を目指す人におすすめの大学とは?研究医を目指す際の大学選びのポイントなどを徹底解説!

研究医は、医学の発展を支えるために欠かすことができない重要な存在です。

近年、研究医の減少傾向がみられ、大学や厚生労働省では研究医養成のプログラムの整備がすすめられています。

通常、博士号取得のためには長い期間が必要ですが、一般課程よりも一足先に大学院を修了できるコースが設けられている大学もあります。

そこで、今回の記事では研究医を目指す人にとっておすすめの大学についてまとめました。

研究医になる方法についても詳しく解説していますので、研究の道に少しでも興味のある人はぜひ参考にしてください。

研究医とは

はじめに、研究医とはどのようなことをするのか、さらに基礎研究医と臨床研究医の違いについて解説していきましょう。

研究医とは

研究医とは、医学の研究を主な仕事に従事する研究者のことです。

研究分野は多岐にわたり、病気の原因や新しい治療法は研究によってもたらされており、研究医は、将来の医学の発展に不可欠な存在です。

有名な研究医といえば、iPS細胞の発見者である山中伸弥教授でしょう。

歴史をさかのぼれば、野口英世や北里柴三郎も医学に大きな貢献を果たした研究医といえます。

研究医には、大きく分けて基礎研究医と臨床研究医に分類されます。

ここでは、それぞれの特徴について解説していきます。

基礎研究医

基礎研究医とは、医学の根本的な分野に関わる研究を行う医師のことです。

基礎研究の対象分野には、生理学や解剖学のように人体に関わるものから病気のメカニズムに関わるもの、薬剤開発に関わるものなど多岐にわたります。

患者さんに接する機会よりも、大学の研究室や研究施設に所属し培養細胞や実験動物を扱うことが多いでしょう。

一方で、研究を通して間接的に患者さんに新しい治療法などをもたらすことができる立場ともいえます。

臨床研究医

臨床研究医は、医療機関で診療をしながら研究にも従事する医師兼研究者です。

臨床研究が扱う分野としては、新薬の効果測定や治療方法の考案といった新しい医療技術の確立や実用化を目指した研究が主となります。

自らも診療現場で患者さんに接するため、全員が医師国家試験に合格し医師免許を所有しています。

研究医になるには

研究医について詳しく解説してきました。

それでは、研究医になるにはどうすればよいのでしょうか。

研究医になる方法は、大学卒業後に大学院の博士課程に進む道臨床経験を積んでから医学の研究に進む道があります。

この項では、研究医になるまでのそれぞれの道のりについて見ていきましょう。

大学院の博士課程へ進学

はじめから研究医としてのキャリアを希望するならば、医学部生時代からの進路選択がベストといえるでしょう。

その場合、医学部の大学を卒業後、大学院の博士課程に進み博士号取得を目指すことになります。

大学院で博士号を取得するためには、医学部6年間と大学院4年間最低でも10年という期間がかかります。

さらに、臨床研究を経た場合、プラス2年間で12年の期間が必要となるでしょう。

博士号取得までは長い期間がかかりますが、近年、研究を志す学生のためのプログラムを備えた大学も増えてきました。

このプログラムは「MD-PhDコース」と呼ばれ、学部在学中に大学院の授業を先取りでき、博士号取得までの期間を短縮することが可能となります。

研究に少しでも興味がある人は、「MD-PhDコース」に着目して大学を選んでみると良いでしょう。

「MD-PhDコース」がある大学については後で解説していきますので、気になる人はぜひチェックしてください。

臨床経験を積んでから研究医へ

臨床医として現場に出てみたものの想像と違っていたり、臨床研究の面白さに触れて興味が湧き、研究医へ進んでいく医師も少なくありません。

臨床研究医コース

2021年度に新設された臨床研究医コースは、専門医資格と大学院の学位取得両方を7年間で目指すコースです。

最初の2年間は臨床現場に力を入れ、残りの期間は半分以上を研究にあてることとされています。

このコースでは、臨床と研究を並行して行いながら、専門医資格や学位を取得したり、国内外に留学したりすることも可能です。

また、コース在籍中は所属する医療機関などから身分と給与が保証されるため、研究に専念できる環境が整っている点も魅力といえるでしょう。

しかしながら、現時点では研修の修了要件が厳しいことが幅広い応募者が集まらない要因とされているので、順次改善して多くの研究医の養成が期待されています。

基礎研究医プログラム

2022年から、研究医の養成を目的とした「基礎研究医プログラム」が厚生労働省よりスタートしています。

このプログラムでは、マッチングといって医学部生が初期研修を行う病院を決める就活のようなものの時に、基礎研究医になりたい学生を別枠で採用します。

基礎研究医プログラムに参加した場合、初期研修期間中であっても定められた期間、基礎医学教室で研究を行うことができます。

つまり、研究医を目指している人にとっては、初期研修でキャリアが中断される心配がなく研修と研究の両立ができることが、大きなメリットといえるでしょう。

研究医を目指す際の大学の選び方

ここまでは、研究医のなり方について見てきました。

それでは、研究医を目指す人が大学を選ぶ際、どのような点に留意すればよいでしょうか。

この項では、研究医を目指す際の大学選びのポイントについて解説していきます。

研究力に注目する

研究医を目指す際、各大学の研究力は大学選びのポイントです。

では、研究力はどこに表れるのでしょうか。

研究力の判断材料の1つとして、科学研究費補助金の獲得状況があげられます。

科学研究費補助金、略して科研費とは、文部科学省の審査により先駆的でオリジナリティがあると判断された研究に対して施される補助金のことです。

補助金が多い研究室は、研究に対するモチベーションが高く、医学部生が研究を行うための環境も充実している傾向があります。

研究医になる道を検討しているのであれば、受験校選びの際に各大学の科研費の獲得状況を確認しておくと良いでしょう。

また、大学によって研究分野が異なるため、合わせてチェックすることがおすすめです。

MD-PhDコースが設けられているか

大学にMD-PhDコースが設けられているかは、研究医を目指す人にとって大きなポイントといえるでしょう。

前述したように、医学部に入学してから医学博士取得までに最低でも10年間という長い期間がかかります。

一方で、MD-PhDコースに進学すれば、6年制学部の在学中に大学院の教育課程を組み込める形式となり、医学博士取得までの期間を数年短縮することが可能となります。

MD-PhDコースが設置されている大学は、研究医養成に積極的で、研究に集中して取り組める環境が整っています。

さらに、MD-PhDコースに進んだ学生には、奨学金の貸与などの経済的支援が充実している大学も少なくありません。

MD-PhDコースは、まさに研究医としてのキャリアを築くために適したコースといえるでしょう。

しかし、全ての大学にMD-PhDコースが設けられているわけではなく、限られた大学のみです。

次の項ではMD-PhDコースがある大学について解説していきます。

MD-PhDコースがある大学

こちらでは、MD-PhDコースがある大学について見ていきましょう。

上記の表は、MD-PhDコースが設置されている大学とコース名です。

国立大学医学部

大学名 コース名
北海道大学 研究者養成プログラム(MD-PhDコース)
東北大学 MD-PhDコース、MD-MC-PhDコース)
群馬大学 (病理・法医学研究医育成コース)卒前・卒後一貫性MD-PhDコース
東京大学 PhD・MDコース
東京医科歯科大学 研究者育成コースMD-PhDコース
山梨大学 研究医養成プログラム(ライフサイエンスコース)
名古屋大学 博士課程教育プログラム(MD-PhDコース)博士課程スカラーシッププログラム I (基礎医学系研究者養成コース)博士課程スカラーシッププログラム II (次世代医学研究者養成コース)
京都大学 MD-PhDコース
大阪大学 MD研究者育成プログラム
神戸大学 基礎・臨床融合による基礎医学研究医の養成プログラム
広島大学 MD-PhDコース
徳島大学 MD-PhDコース
高知大学 MD-PhDコース
九州大学 MD-PhDコース
琉球大学 医学研究科博士課程(MD-PhDコース)

私立大学医学部

大学名 コース名
慶応義塾大学 研究医養成プログラム(MD-PhDコース)
順天堂大学 基礎研究医養成プログラム(基礎医学研究者育成コース)(Physician-Scientist育成コース)(高度病理医育成コース)(社会医学系専門医育成コース)

国公立大学医学部では、旧帝大や旧六医大などを中心として歴史のある大学にMD-PhDコースが設置されていることがわかります。

私立大学はもともと臨床医の育成を目的とする大学が多いですが、慶應義塾大学順天堂大学は研究医の養成に力を入れています。

大学により、コース名やカリキュラムの内容や年数、MD-PhDコースに進学できる学年などが異なっているので、十分に確認しておく必要があるでしょう。

また、MD-PhDコースの内容は、年度によって変更されることがあるので、志望大学のホームページはチェックしておくことをおすすめします。

研究医を目指すなら京都医塾

前に触れましたように、はじめから研究医を目指している場合はMD-PhDコースがある大学がおすすめです。

一方で、MD-PhDコースがある大学は難関大が多く、受験生の中には自分の学力に不安を感じる人もいるでしょう。

そんな人におすすめなのが、医学部専門予備校の京都医塾です。

京都医塾は、オリジナルメソッドによるカリキュラムや良質な学習環境により、難関大への合格も勝ち取っています。

ここから先は、そんな京都医塾の取り組みについて紹介していきましょう。

世界で1つだけのオーダーメイドカリキュラム

京都医塾では、入塾時に生徒1人ひとりの学力を徹底的に分析した専用のカリキュラム、すなわちオーダーメイドカリキュラムを作成します。

各自の学習進度から志望校合格までの距離をはかり、1人ひとりに最適なカリキュラムが作られますので無理なく学習をすすめることができるでしょう。

また、このカリキュラムは1度作成したら終わりではなく学習の進捗状況や生徒本人のカウンセリングにより、必要に応じて柔軟に変更することができます。

常に本人の学力に合わせたプランへの最適化が行われるという、まさに世界でたった一つのカリキュラムです。

勉強のパフォーマンスを最大限に高める環境

志望校合格のためには、学習環境は極めて重要です。

京都医塾では、勉強のパフォーマンスを最大限に高めるために、生徒1人ひとりに専用の個人用ブースが設けられています。

高卒生専用のフロアがあり、朝8時から退出の時間まで個人授業や課題学習や自習などを行うことができます。

個人用ブースはゆったりしたスペースが確保され、教科書の移動も必要ありません。

勉強だけに集中でき、学習効率が高められる最適な環境といえるでしょう。

難関大医学部にも高い合格実績

京都医塾のオーダーメイドカリキュラムや良質な学習環境については先ほど説明した通りです。

さらに生徒と向き合いながら合格までサポートを続けるといった活動が実り、毎年たくさんの医学部合格者を送り出しています。

2022年度の実績では、一次試験合格率78%、最終試験合格率68%という好成績を達成しました。

難関大医学部についても合格者を送り出していますので、安心して当塾にお任せください。

まとめ

MD-PhDコースがある大学は、効率よく研究医になれる仕組みや経済的支援、研究環境が整っており、研究医を目指す人にとっておすすめの大学です。

一方で、MD-PhDコースがある大学は旧帝大など難易度が高い傾向から、合格するためには並外れた学力が必要でしょう。

研究の道に興味がある人の中には、予備校でしっかりと学力をつけたいと思う人もいるのではないでしょうか。

そんな人にぴったりなのが、医学部専門予備校 京都医塾です。

京都医塾は、独自メソッドによるオーダーメイドカリキュラム、優秀な講師陣、充実した学習環境によって多くの受験生を合格に導いています。

難関大学医学部への合格実績もありますので、予備校選びで迷っている方はぜひ当塾をお選びください。

宿泊費・交通費が無料「一泊二日医学部合格診断」は随時受付け中です。ぜひ一度お問い合わせください。